Home  Gallery  Profile  CPU  Vehicle
Weblog.


ブログです。


<< PREV NEXT >>
11,Aug,11 08:38商業主義さいぞ
某8chは今日も元気に韓流営業に勤しんでおりますが、
私の感想と一番近いのは、この意見かなと思いますね。
所謂、ステルスマーケティング。
消費者に実害があるわけでないし、TVなんて最近視聴率も落ちてるし、どうってことないじゃん。
という意見もあるでしょうが、さにもあらず。
仕事柄、ちょっとTV番組で紹介されただけでサーバがパンクしてしまうのは日常茶飯事。
番組の知名度・視聴率によっても的確にその度合いが違ってきます。
それだけ影響力があるってことです。

某お隣の国が、スポーツや文化活動に政治を絡めてくるのはうざいですが、
同様に、何にでもマーケティングを絡めてくる日本やアメリカの企業活動にも、同様のうざい面があるかと思います。
本来の目的・理念に寄生するように、ひどい場合はそれらを押し退けてでもまかり通るマーケティング至上主義ってのはいただけない。

ITという仕事柄、SEOだのTCOだの、営業職の方々が得意気に話してるのを聞きますが、正直、うざい。
販売機会を増やすために手を尽くすのは分かりますが、利益追求こそが正しい価値観だと云わんばかりに押し付けて来るのは勘弁して頂きたい。
TCOだとかいって、初期コストケチってHA化もさせてもらってないのに、勝手に人手でカバーするような契約してくるし。
会社にとっての「譲れない部分」があくまで「コスト」だけであって、「リソース」は度外視。
「売れないもの」、「売っちゃいけないもの」を平気で売ってくる。
それでいて、仕事は俺達が取ってきてやってるんだぞ的な変なプライドと、ことあるごとに「マネージメント」のスキル誇示。
そもそもリソースを都合よく無視してる段階で、「マネージメント」とは片腹痛い。
技術者の中にもその価値観に踊らされているところがあって、予算を取ってくることだけが成果・正義みたいな人も多いですね。
得てしてそんな人が上流に多いんですが。(技術力は低いんですよね・・・)
アフターケアや障害対応といった部分に時間を裂くのを徹底的に嫌がる。
・・・結果、顧客が離れて行ってるのに気付かない・・・

某防衛庁(省)でも同じ感じでしたね・・・縄張り争い・派閥争い・・・運用が第一義でしょうに・・・
自衛隊・会社を辞めた背景には、そんな部分にどっぷり漬かりたくないってのもありました。
もっと正直で合理的な仕事したいっていう・・・

職人・零細が減って、大手が仕切るような社会構造になりつつありますが、終身雇用が崩壊していってるのも現実。
実質的に外注依存度も増しており、中抜きが減って、適正価格で労務が売れるようになれば、個人でもやっていけるわけで、
その方が(ちゃんと技術がある)技術者にも、また、企業にとっても合理的・理想的なのではないかと思うわけです。
技術者が特定の企業に束縛されない社会構造、そんなパラダイムシフトが起こるんじゃないかなぁ・・・なんて期待してる今日この頃。

08,Aug,11 04:17風評被害さいぞ [URL]
2chにこんな記事出てました。
何が風評被害かというと、京都の方が風評被害に遭っているって感じがします。

よく調べると、「依頼側で検査を通してくれないか?」と云ってるだけなんですよね。
五山送り火って、有名だから、市や、近所の大きな寺社がやってるイメージありますが、
実際は地元町内会の保存会が細々やってるような行事です。
(元々は地域ごと数10箇所でやってたらしい。)
うちも目の前が「法」の字ですが、確か予算は宝ヶ池公園の貸しボートだったかと。
地域の行事ですから、例えば他所の町からクレームが来るようなら当然中止になりますし、
そんなところに放射能検査する予算なんてあるわけがない。

被災者(実際はその支援者)のお願いを聞かないことが「悪」っていうレッテル貼りはいかがなものかと。
この場合、勝手な思いつきで依頼先に調整もせず、それでいて丸投げしてくる支援者の方が糾弾されるべきでは?
↓の施餓鬼でも、住職が檀家さんに並んで、先の震災で亡くなった方々の供養もしてくれました。
そのことを知ってるのがその場に居た檀家さんだけでもですよ?
確かに京都の人は付き合い難いですが、これで「京都の人間は・・・」なんて云われるのは、お門違いかと。

07,Aug,11 17:17某8chデモさいぞ
まぁ、こういった右翼団体発じゃない保守的活動はもう少し多くなってもいいかなとは思いますが、
ネットに上がってる映像を見て、元少佐から一言、

まぁ、国旗の扱いについては今更感があるし、民間人にそこまで云う気はないけど・・・せめて国歌斉唱時には脱帽せんかい!!

そういった礼儀作法知らないんだろうなぁ・・・若いパンピーは・・・

07,Aug,11 16:27焼きちゃんぽんさいぞ
今まで食べたことなかったのですが、
たまたま某7-11にあったので、お昼ご飯に。
「焼きちゃんぽん」って、それ「皿うどん」じゃね?
とか思ってたんですが・・・なにこれ?・・・脂っこい!

なるほど、「皿うどん」は本来、ちゃんぽんのスープが麺に染み込んで、いい感じに濃厚な味になってるのですが、
(今までもときどき話題にしましたが、本来の皿うどんは「餡かけ」ではなくて、「ちゃんぽん」を煮込んだものです。
出前のしやすさで開発されたメニューだとか。)
九州独特の濃厚な出汁(豚骨スープ)がないところから、所謂「背脂とんこつ」と同様に、油で濃厚さ・甘味を演出してるわけですね。
(焼きラーメンとかラーメン屋風焼き飯とかも同じ感じではありますが。)
まぁ、焼きラーメンの一種と思えばいいのかな?・・・要は豚骨風味とかちゃんぽん風味の「油そば」ってことですよね。

ちなみに午前中は↓のお寺さんに施餓鬼の法要に行ってきました。(帰りに焼きちゃんぽん買って帰った。)
知恩院といっても、実際は古門を入って黒門手前にあるお寺さんの内の1つでして、知恩院内には入りませんが。
なんかね、家の事もいろいろやんなきゃならない歳なんだなぁ・・・と。(よく考えたら今年厄年だった・・・)
まだ嫁も居ないんだけど。w
ちなみにご住職の息子さん(1つ上)もまだ独身でしたね。いやはや晩婚化の世の中ですなぁ・・・(他人事かw)

02,Aug,11 13:56カトリックさいぞ
うちのお袋はクリスチャンなので、週に何度か、朝からミサに出かけます。
私の家は浄土宗で、(私自身は無宗教のつもりですが)知恩院さんにもちょこちょこ出向きます。
お袋は仏事もやってくれてますが、元々由緒正しい(?)隠れキリシタンの家系なので、個人的にはカトリック信者です。
で、まあ、私も結構子供の頃から、お寺に行く程度には教会に行く機会も多かったので、
それなりにカトリックの風習も知ってるわけですが、どうも浦上のそれと、他所ではかなり空気が違うようで。

まず、ミサは毎朝やってないそうな。しかも朝遅い。(長崎では06:00くらいからやってますね。)
神父が少ないからだそうで、今、近くの教会に来てくれてる神父は韓国人だそうです。
(韓国というと、プロテスタントや、インチキキリスト教が目立ちますが、ちゃんとしたバチカン系カトリックもあるようですね。
調べてみると、日本と同じく弾圧の歴史だったみたいですが。)
長崎には司祭は沢山居るのに・・・信者数が少ないとはいえ、ミサの機会に差が出るのは何故なんでしょう?
(ちなみに、神父というか、司祭は通常独身者です。ある程度口減らしの意味合いもあったのでしょうか、
昔は長崎では、信者の家の次男坊などがその道に就いていました。
対象者を「神様に捧げる」という言い方をよくしますね。別に「生贄」という意味じゃないですよ?)

信者の空気も大分違っていて、長崎では「先祖がカトリック」なので信者である人が多いため、
それこそ生まれた時からの、家や地域の生活・風習に根付いています。
宗教こそ違え、季節毎に菩提寺に先祖供養に出かけたり、初詣や夏祭りに行ったりするのと、あまり変わるところはありません。
ところが他所では、割と新しく入信した人が多くなりますので、そういった祭事・儀礼的な事よりも、
もっと自身の信仰的な部分や、布教などに傾倒するところが強く、なんだかサークルとか市民活動的な雰囲気に近い気がします。

その所為かとも思うのですが、大きく違うのが「教会の予算」。
長崎の信者さんは、仏教と同じく、「祖先を奉じる」ために頻繁に祭事を行うため、そのための「お布施」も結構集まります。
ですが、他の地域ですとなかなかそうも行かず、所属している司祭の数も当然少なくなるわけです。

こんなQ&Aもあったりして、
信仰にお布施の額やら、世俗めいた話を持ち出すのがタブー視される傾向にありますが、
長崎のカトリックの例でも分かるように、教会とか、菩提寺とか、氏神様とか、実はコミュニティの柱である意味合いの
方が実は強いのではないかと思います。
(元々、教会とは建物を指す言葉ではなく、コミュニティそのものを指す言葉ですし。)
その中には、やはりコミュニティを維持していくための活動も必要で、困ったときにはお互いに支え合うといった、
例えば金銭的、実質的な相互扶助も不可欠なのではないかと思うわけです。
それこそ、信教の話にコストやら見返りやらを考えている方がどうかしているようにも感じます。
(まあ、確かに、いっそ毎月定額、さらには引き落としとかにしてくれると、坊さんの方も気が楽なんじゃないかなぁなんて
思ったりしますけど、それじゃおそらく誰もお参りに来なくなって、本末転倒かな?)

私は特に信心する宗教も無いわけですが、そこはそれ、祖先を敬う風習は、親類や地域の人達との繋がりを維持していく上でも
風習やしきたりは必要だと思ってますので、そこのところのあまりコストは気にしてません。
周りに気を使わせない程度に、その時払える上限を出せばいいんじゃないかと思ってます。(結構、色付けちゃう癖はありますが。)
慶弔は予定が立つものでもないですし、何時周りに頼ることになるやもしれませんしね。

<< PREV : 20,Aug,11 たまには NEXT : 30,Jul,11 関西 >>
Admin: