|
|
|
|
最早、鉄腕DASHとそこまで言って委員会だけしか見てないのですが、
昨日の委員会はいまいちでしたな。
今村氏・下地氏はテーマから微妙にズレたプレゼンやってるし、相変わらず江川氏は思考が幼いし。
あの幼稚なツッコミはなんとかならんもんか・・・田嶋氏みたくキャラが立ってればそれはそれで居てもいいんですが。
一つ見直したのは、江川氏が発案の方はわりと面白いなと思ったこと。そこからの考察は弱いですが。
学校でサバゲーはないだろとかは思いますが、私も防衛大伝統の棒倒しみたいなことやったらどうかとは思ってたので、
とっかかりの方向性はいい感じかと。
ちなみに防大の棒倒しは、部隊訓練・情報・作戦・指揮と、競技外の部分も網羅していて、ミニ演習みたいな性格があります。
単なるサバゲーだったらNG。部隊運用の演錬が入ってこそです。
その辺は江川氏は軍事の目的を勘違いしているようにも見えますね。敵を倒すことが最終目標と捉えているフシがある。
でなきゃサバゲーなんて端的な意見は出てこないはず。
実際は(政治的)目的達成のための様々な活動と、その効果的な運用にあるわけで、であれば、例えば生徒会などの
自治活動も有益な演錬となり得るわけですし。
あと、武田教授、最近結構極論が過ぎる気がしますね。
私の場合、極論を語る理系ってのはどうも信用できない。
先日友人と酒の席で話題にもなったのですが、
私は、基本的に被爆しきい値を法律で決めることと、どれくらいの被爆量までならOKかという議論は
一緒くたにしちゃいけないかと思ってます。
というのも、法律っていうのは、性格上、「守らなかった場合の制裁」を規程しているのであって、
制裁を受けなかったからといって、問題がないわけではないという性質のものだからです。
制裁を規程する以上、そこにはエビデンスが必要なわけで、科学的に曖昧な事柄に対して厳しい制限は付けられないかと。
国民の大多数が最大限規制しても良いと思うならまだしも、規制されると困る人が居る限り、制裁は規程できない。
勘違いしてはいけないのは、「制裁」である限り、極論を「多数決」しちゃいけないってことです。
まあ、そのあたりの状況説明・分析・指導していく努力・方策は必要だとは思いますが。
政府のみならず、地方自治体とか、「マスコミ」は特に。
変な流言飛語まで味噌糞一緒に報道してしまうマスコミの方がよりタチが悪いかな。
周りの事柄をなんでも記事にするだけじゃ、マスコミの意味ないでしょ。
政治・経済だったら、色々と脚色・偏向も辞さないのに、科学だとその辺はすっからかん。
せめて無知な芸能人の口くらい塞いどけよと。あ、軽々しく想ったことを言わせるなという意味ですよ?
|
|
|
|
|
ですか・・・
報道2001見てましたが、個人的には一番印象悪かったかな。
どこ見てたかというと、政策・構想の具体性。
詳細は部下使って検討させりゃいいのですが、根拠は無くても、ある程度具体的な見解は持っておいて欲しいところ。
「ちゃんとやる」「しっかりやっていく」なんて中学生みたいな曖昧な方針を宣った方は、基本的にアウトかと思っています。
野田さん、鹿野さんは速攻でアウトでしたね。上記の言葉に目的語まで抜けてて、「いったい何をしっかりやるんだよ」と。
前原さんも「ちゃんとやる」とか吐かしましたが、これは一応目的語が入っていたところでなんとかセーフ。
その場の印象だけだと、馬淵さんが一番しっかりしていたかな。
言ってることの内容は別にして、淀みなく喋れてるのは好印象。
少なくとも自分の言いたいことは一通り頭の中で整理されてるってことですから。
でもまぁ、午後のそこまで言って委員会の方が全然良かったですけど。安倍・麻生ダブルゲスト。W
(昔から安倍さん一押しです。政策の具体性で言ったら、この人が一番だと思ってます。実績もあるし。)
そういや安倍内閣は丁度私が退官したときの内閣ですね。
(辞令には「防衛大臣 久間章生」って入ってます。3佐だったので、防衛大臣決済)
やっぱり安倍さんの言葉は説得力があります。すらすらと数字が出てくるとこなんか特に。
キャラが薄いのが難点ですけど、逆に濃い麻生さんとのコンビは良い感じでした。
ポスト的には麻生さんが司令官の方が合ってるかな。安倍さんは参謀長向きですかね。体壊すタイプですし。w
まぁ、しかし、自民党が良いかというと微妙な方も混ざってますけどね。
谷垣さんは意志が見えてこないし、特にかつての私の親分でもあった石場さんは私的にはネガティブです。
防衛マニアとは言われるものの、どうも知識が怪しい。普通に戦史を知っていればあの歴史認識はないでしょう。
(タモちゃんはちょっと勇み足過ぎですけど。いい人なんだけどなぁ・・・)
1を知って割りきれる大胆さも、それはそれで資質ではあるのですが、ちょっと思考が拙速・端的に過ぎるかなと。
とりあえずは当面民主党政権に付き合っていかなきゃいけませんので、
少なくとも野田さんが菅さんみたいに思考停止することなく、周りの人を使える人であることを祈るばかりです。
(周りが微妙な人ばかりというのも困ったもんですが・・・)
|
|
|
|
|
というとネガティブなイメージが強いんですが、
虚構と割り切って見る分には、ファンタジーと一緒だったりするわけで、
その世界観で上手いこと物語が作られていたりすると、結構好きだったりします。
てなとこで、基本的にはハードSFが好きな私ですが、
古典的なものも割とよく読みます。
中でも、「大胆なトンデモ仮説」がいくつかあるものの、
そこからの外挿方法が論理的に整理されているような作品は好みです。
で、最近読んだ中では、ホーガンの内なる宇宙(Entoverse)がお気に入りだったりします。
ホーガンといえば、「ガニメアン」シリーズ ですが、割とファンも多いようで、
某サイトで、惑星や生物関連のミステリーな話題に必ずダンチェッカー博士が出てくるのには、ちょっと嫉妬です。w
ここでモルダーを出してくるかダンチェッカーを出してくるかの教養差を見るのも、ある意味面白いですが。w
|
|
|
22,Aug,11 01:30 | 石橋の上を将軍のように | さいぞ |
|
|
出身地もあるんでしょうが、子供の頃から周りにファンが多かった所為か、
割とニコ○コ動画とかYo○Tubeで「さだまさし」と引いてみることが多いです。
(著作権は、まぁ、置いといて・・・)
で、なんとなくニ○動で「家なき子」のOP(愛について by さだまさし)を見てると、
コメの中にあった、「ジョリクールは死んでない」との書き込みに目が付いたわけで。
あれ?確か肺炎かなんかで死んだんじゃなかったけか・・・
「ジョリクール2世」も出てきたよなぁ・・・と。
最後まで生き残ったのはレミとカピだけだった記憶もありますし。
調べてみると、このOPが使われた世界名作劇場版では、ジョリクールは死んでないそうで。
まぁ、私の馴染みは日テレ版ですし、レミが性転換した時点でどうでもいいやって感じでしたから。W
てことは筋も大分違うのかな?
若い子と話をするときに大分ずれが出そうな気配。
話は変わって、「さだまさし」の方。
最近、震災復興関連の楽曲って多いですが、どれも「力強く」「励まそう」とする歌。
どうしても他人目線で応援する感じが拭えない。
自衛隊の時に心理幹部から部下カウンセリングのレクチャーを受けたこともありますが、
鬱状態にある人に一方的な励ましってどうなんだろうと。
こういう場合は、黙ってその人の胸の内を聞いてやることがカウンセリングの手法だと思うわけです。
歌でいうなら、むしろ、「悲しみを共有できる」楽曲の方が良いのではないかと。
所謂、「カタルシス」ってやつでしょうか。
そういう意味では、端的には「精霊流し」とか、「無縁坂」、あるいは「極光」、「親父の一番長い日」でもいい。
故人を偲ばせるような、さだまさしの楽曲が一番良いのではと思うわけです。
(防人の歌はちょっときつすぎるかな、、、)
「明日へのマーチ」の「フレーフレー」よりは、「関白失脚」の「頑張れ」の方が共感度が高いと感じる今日この頃。
|
|
|
|
|
文化的な事でも嗜もうかと、京都市美術館に行ってきました。
フェルメールが来てたので。
・・・でもまあ、CG書く所為でしょうかね、オランダのこの頃の絵画って、
彩度とコントラストの使い方に目が行ってしまいます。結構参考になりますね。
よく見ると、ポスターのように不自然なんですよね。
全体的に彩度が上げてあってカラフルだし、
小物体はコントラストを強調してリアルさを出している半面、
対象となる人物の顔などは、まるでレフ板を使っているかのように陰影が弱い。
デ・ホーホの絵が一番お手本なんじゃないかなと感じました。
フェルメールはその点、彩度の使い方がより自然な方に向いてますが、
やっぱ、レンブラントの方が一枚上手な気がします。
(今回はレンブラントなかったけど。)
今後のHSV調整の参考にさせてもらおうかと。
でも、ダイナミックなグラデーションって、今ならCGで簡単に弄れるとこですが、
よくもまぁ、油絵で描けるもんですね。それだけでも感嘆ものでした。
|
|
|
|
結構あの、絵肌とか絵の具の盛り具合を斜め下から見るの大好きだったりします。
もともと作品数の少ないフェルメールはともかく、先月名古屋でやってたレンブラントは銅版画多すぎでガッカリorz
そちらの会期終わらぬ内にまたギシギシ煩い床を踏みしめに行きたい…
|
|
|
|
すいません。記事にレスついてるの、今頃気付きました。w
ほとんど独り言ページなので。w
(レスはなぜかリアルの方から返ってくるという・・・)
ということで、記事数増やしてみたり。
ちなみに、今日たまたまTVでフェルメールものやってました。
「ダイワハウススペシャル 世界の美都で発見! 秘宝ミステリーツアー」だそうで、
テレ朝系ですね。再放送みたいでしたが、肉まん作りながら見てました。w
|
|
|
|
|
|