今週末はお絵かきできなかったので、とりあえず日記のみ更新。
前に、こちら(岐阜)の運転の下手さを書きましたが、休日ってことで今日もいろんな車に出会いました。
概して進路変更の基本ができてませんな。
予め寄せてないから右折で道の真ん中に斜めに止まる。
後続車も予め反対に寄せてないからすり抜けできずに止まる。
内輪差を考えない曲がり方するから左折前に膨らむ。
挙げ句同じく左折する後続車が普通に曲がろうとすると割り込みされそうな形になって減速する。
ここの教習所は所内実技でどんなこと教えてるんでしょう?
ここみたく比較的真っ直ぐな道路しかない所ならともかく、長崎みたいなとこでは事故多発です。
(あ、それで佐賀ナンバーは嫌われてたのか。(笑))
で、今日のおばかナンバー1ですが・・・
国道21号線を西に走っていた時、どうも前の黒いWVが微妙にふらついていました。
携帯使いながら走ってる車は腐るほど居ますが、その運転手、どうもハンドルの前でなにやら本を開いていました。
「地図でも見ながら走っとるのかいな?」とか思ってたんですが、どうも規則的にページを捲っている様子。
「?」とか思って近づいてみると・・・、「うわ!漫画雑誌読んどるし。このおっさん!」(笑)
ほとんど前見てないじゃん。
慌てて車間距離取りましたよ。
とりあえず2車線になって追い越す時には中指立てて「あぶないよ」って教えてあげました。(笑)
右折待ちで追い越された時は読んでなかったので、良いことしたなぁと思いました。(笑)
*0000追加
なにげにネット廻ってて一つ疑問解消
だいぶ前に書いた「高圧電流」とは、強電の世界で使うVAのことらしいです。
つまり、交流におけるエネルギー効率を含んだ電力のことです。
(私の電気の知識は職業柄弱電に偏ってるので気付きませなんだ。)
なぜ「高圧高電流」または、「高電圧流」と云わないかは謎。最初に外国語を訳した人の好みか?
でも、交流に限定した用語ってことは、一般的な使われ方は間違ってるってことですね。