Home  Gallery  Profile  CPU  Vehicle
Weblog.


ブログです。


<< PREV NEXT >>
08,Aug,05 01:51ぶたまん その2さいぞ
本日ぶたまん食べながら、あれこれと考えたこと。


>中華街
長崎新地は横浜中華街や神戸南京町と違って、明治以前からの歴史が有ります。
観光地化が他の場所よりも遅かったこともあって、町のイメージは若干落ち着いた感じがします。
崇福寺や興福寺といった中国式の寺院は日本全国でもここしかないですし、
お堂や廟、石門など華僑の生活習慣に密着した建築物が多いのが特徴です。
長崎くんちや鐘楼流しなどにしても南方系の文化が混ざったものですし、ある程度地域に馴染んだ雰囲気がここには有ります。


>カトリック
考えてみると、西洋文化にしても同じですね。
うちの母方は由緒正しい隠れキリシタンですが、長崎のカトリックのお墓とか見たことありますか?
形は日本式そのもので、違いは墓石上の十字架と、マリア像が立っていたりするところでしょうか。
法名塔の代わりに洗礼名が記された霊名塔があります。
面白いのは、仏教徒の墓と同じく土神様が祀られてたりするところ。(神様と神様のコラボ。(笑))
長崎のカトリックは変に西洋の風習にかぶれてたり、新興宗教の偏執めいたところなど全くなく、
日常生活に密着したとても素朴な宗教と化してます。
工業高校卒の茶髪のはとこが、車高の低い車で重低音を響かせながら、毎週日曜にばあちゃんを乗せてミサに行く姿がなんかほのぼのです。(笑)
本来、「教会」というのは、キリスト教における地域グループ、互助団体のこと。
ここではその言葉がしっくりくる感じがします。


>「いじ〜」
そういえば、以前別のはとこ(女子中学生)と話してると、「いじむかつく〜」とか宣ってくれました。
うわ、なつかし〜!!
そうか、長崎ではまだ「いじ」なんだと。
他にもなんか懐かしいギャグかましてるし、なんとも時間の流れが遅い所だなぁと。


>おいどん
方言といえば、これ。
ガキの頃使ってましたが、あくまで長崎では「おれたち」の意味。一人称複数形。単数形は「おい」。
(中学以降は純粋な長崎弁が薄れて、「おいたち」が普通になってましたが。)
同じように、二人称単数「わい」の複数形が「わいどん」、あいつの意味の「あい」の複数形は「あいどん」。
西郷さんが一人称単数で使っているので、鹿児島ではそうなのかと思ってたんですが、どうも違うらしい。
佐賀や熊本では単数で「おどん」という言い方があるらしい。
ひょっとして「おいどん」を「おれ」と訳してるのは間違いなんじゃ・・・?


>薩摩揚げ
九州の物産展には必ず出店してますが、長崎県民から見ると、「これって特産品なの?」と思うことが多いです。
というのも、全国のかまぼこ類の1/5は長崎で消費されてるというくらい長崎では日常的なもの。
他地方でお茶請けに漬物を出すのと同じ感覚でかまぼこが出てきます。
「薩摩揚げ」いわゆる揚げかまぼこも、長崎ではみな同じ「かんぼこ」。
消費量が品質に関係するかといえばそうでもないんですが、原料となる魚類の質・量ともに鹿児島が
長崎に敵うでもなし、多分、長崎県産の揚げかまぼこの方が美味しいのではないかと思うのですが。


>エビフリャー
そういえば変な特産品といえば、名古屋の「エビフリャー」。
てっきり知多あたりでエビが多く獲れるのかと思いきや、そうでもない。
消費量が多いわけでもなく、単に方言の「エビフリャー」が面白いというだけの事。
だったら「アジフリャー」や「カキフリャー」でも良いわけで・・・。

07,Aug,05 05:44ぶたまんさいぞ
今、吉祥寺の伊勢丹で九州物産展やってまして、桃太呂が出店してるらしいので、(〜8/8、10日からは府中店)
久しぶりにぶたまんを買いに吉祥寺まで。
太陽とボクサーエンジンのシリンダーの熱気を浴びながら、汗ぐっちょりになってヒルダちゃんで進出。

・・・・休日ドライバーうぜぇぇぇ・・・・

渋滞を路肩すり抜け中に、こちらが横を通過するタイミングに合わせて急に左に寄せてくるパジェロと遭遇。
路肩幅は2m近くあったし、前後50m以内に交差点もなし。明らかにいやがらせです。
車が流れ出すと左右に車線変更しながらそいつが後ろに付けてきたので、(下手のくせにうざい)
急めにブレーキ掛けてあげたことはちょっとしたご愛敬ってことで。(笑)

路肩が狭い所では、いつものごとくてれてれ徐行する車の列。
頼むから、渋滞の後方で停車しないように車間をとってゆっくり進むのはやめてください。(特にトラック)
こっちはほとんどずっとクラッチ切ったり繋げたりで左手がガシガシです。

休日ライダーにも遭遇。
ちょろちょろとうっとおしい軌道で、しょっちゅう加減速、安定して走れない(周囲の状況判断が悪い)
くせに、道が空くと煽ってきやがる。Tシャツ/素手/スニーカー/デブおやじ・・・。

やっぱり休日の道路はストレス溜まっていかんです。

とりあえずぶたまん8パック(80個。(笑))買ったところで、疲れてしまってそのまま帰路に。
ちなみにこの店、大量に買うとお得意さんとして、蒸かしたてを2個ほどオマケしてくれます。
昼飯代わりに食べてから帰ったんですが、酢醤油がなかったです。(; ;) >店の人。

そういえば、神戸にぶたまん発祥の店と記念碑がありますよね。
ここ、創業が大正だそうですから、私が調べた限りでは、「ぶたまん」の商標を使ったのは明治横浜のほうが古そうです。
饅頭自体はもっと古くて南北朝奈良。獣食いできなかった坊主が代わりにあんこを使っただけのこと。
うーん、なにが「発祥」なのかよくわからん。(老舗には違いないので、一度食べてみたいですが。)

26,Jul,05 16:40さいぞ




お絵描きのてすと
&描き直してすと




















←追加+タブレットのてすと

27,Jul,05 22:55  さいぞ 


れすの仕様変更。
きまさんBBSレイアウトタイプ。

19,Jun,05 さいぞ [URL]
うーん、お絵描きしてる暇がない・・・・
ここんとこなにかとお仕事で週末潰されてます。
根本的に人手が足りてない職場なのでなんとも・・・

昨日は宿直だったんですが、職場で取ってる日経に「ゆとり教育」に関する記事が。
なんでも教員側はゆとり教育には否定的なんだそうですが、
その理由の1つが仕事量の負担が大きくて、人手が足りてないことだそうで。
漫画やアニメなどの中では、生徒が夏休みや冬休みの間、教師も休みだったりしてることが多いですが、
んなわきゃねーことは想像に難くないですよね。
教材を誰かが用意してくれてるなら良いですが、教育に費やす時間以外でこれらを作成しなきゃならないでしょうし、
それに先んじて民主主義・管理主義が産んだ弊害でもあり、なぜか年々「整備」の名の下に増え続けている、
会議や企画書・計画書・手順書・評価基準・報告書・・等々の様式の数々。
超過勤務を前提で考えないとやっていけないのはどこの世界でも同じようです。

新聞では、「人員補充が必要」との結論でしたが、はたしてそうか?
どこの世界もリソース不足、プロフェッショナルが欠乏している世の中で、いくら足りないと叫んでも、無い物は無い。
上記の超過時間で処理せざるを得ない仕事の方を無くしたら・・・
とはいえ、「プロ」の仕事ができない人が増えてるのも確かで、細かい手続きが必要なのもまた真実・・・
素人をフォローするのでプロもプロの仕事ができない・・・
なんか結局、自転車操業・・・

難しいところなのですが、個人的なスタンスとしては、「他人に頼らない」ことかな。
プロの仕事とは言い難いとこですが、なるべく1人で完結させて他人に余計な手間は発生させないように注意してます。
時々、「他人のリソース」を積極的に使うことで仕事が進むと勘違いしてる方が居られますが、
中途半端な振り分けは何処かの誰かさんに仕事量を転嫁してるだけで、効率化に繋がってないことが分かってない。

そんなお仕事が回ってくることが多くなりました・・・あ、個人的にも自転車操業。(笑)

12,Jun,05 さいぞ [URL]
私も大分いろんな所で生活しましたが、そこの地域色を最も感じるのは車の運転だったりします。
いかな旅行好きといえど、こればかりは実際に生活してみないと分かる物でもないですね。
で、埼玉。
ここは学生時代にも何度となく通った事のある場所ですので、
道幅が狭くて渋滞が多いことは承知してました。
ところがです、実際にここで暮らして観察してみると、
かつて渋滞の原因だと思っていた道幅が、実はあまり渋滞の原因とはなっていないように思えてきました。

渋滞の原因となっているのは、どうもこちらの交通マナーというか習慣に起因しているようです。
1つは右左折の仕方。
隙間が有ればスッと車を入れるのは、福岡辺りと同じなのですが、流れに乗れないところが違います。
「他の車の流れを滞らせるような割り込みは下手糞な運転だ。」
というのが私の感覚というか、タクシードライバーの親父の言でもあります。
九州(福岡・長崎)ではこれを顕著に感じました。
他の場所、とりわけ関東では、割り込みされた後続の車は減速しなけらばならないのが常です。
ここ埼玉ではさらに、この減速を前提に、半ば強要するがごとく車を突っ込んできます。
しかしこれだけならば、事故でも起こらない限り渋滞の原因にはなりません。

問題は2つめ、右左折車に割り込みされる側にありそうです。
上記のように、こちらの割り込みはかなり強引です。
それでも事故が起こりにくいのは、「容易く割り込みさせてしまう」ためです。
つまり、愚鈍なまでに制限速度に拘り、側道から出てきた車には停車して道を譲る・・・
返せば、車の流れに乗ることをせず、渋滞している中にさらに車を割り込ませて助長するわけです。

2,3台後方には十分な車間距離があるのに対向右折車に道を譲って信号に引っ掛かる・・・
後方は信号手前で足踏みしているのに、側道や駐車場から出てきた車を入れてやる・・・
渋滞している側道からの侵入車が優先道路を塞ぐ・・・
「なんでこの状況で道譲るんだよ!」とイライラする機会が多いです。

うーん、他者に道を譲るっていうのは、なんとなく紳士的にも見えますが、
交通の流れに応じて割り込もうとする車を通さないことも、周囲や全体の調和には必要です。
先日、側道からてれてれと頭を突っ込もうとしている車の前方を減速せずに通過したら、
ドライバー(おばちゃん)が「危ないわね!!」と言わんばかりに睨んでました。
いや・・・ルール間違ってるのはあなたです・・・

おまけ
久しぶりに家系ラーメンを食べてみた。
「あれ?こんなに味濃かったっけか?」
うーん、横須賀に居たときは其程感じなかったんですが・・・
岐阜に居るうちに薄味になってたのかなぁ・・・
・・・中京が薄味だとは思わないけど。

<< PREV : 16,Aug,05 かんぼこその2 NEXT : 08,Jun,05 >>
Admin: