Home  Gallery  Profile  CPU  Vehicle
Weblog.


ブログです。


<< PREV NEXT >>
19,Sep,05 00:02久しぶりのお休みさいぞ
・・・です。
てゆーか、今年は盆休みも無かったし。(出勤簿上は3日間取ってありますが)
↓の8/28(札幌)は、移動中日という条件付きでしたので、正確には8/15以来のお休みです。

10/5から、今度は福岡に行って来ます。
11/3に一度帰ってきて、11/14からまた年内一杯の予定。(最大12/27)
民間企業でも、技術者ならこれくらいの出張は当たり前なのでしょうが、
いかんせん我が社は「訓練」なんていう都合の良い名目があるので、予算が少ない昨今、
「日当」なんて付かないし、「民航機」とかいう移動手段も使えない。
(あ、ご飯は食べさせてくれます。時間的に夕食は間に合わないけど。)

ちなみにこのお仕事も隣の班のお仕事です。その間、自分とこのお仕事はほぼ休止状態。
何故5人も居てこれくらいの仕事ができないの?なんて思いたくもなりますが、
頼りにされると断りきれないのも悲しい性ですね・・・

さて、久しぶりにのんびりとした休日の昼下がりに無粋なチャイム。
「NHKです。」

最近は地上波で唯一見ていた「鉄腕DASH」もあまり見なくなっていたので、
所沢に引っ越して来た際、唯一地上波チューナーを備えているビデオデッキを破棄、
無駄な支払いを無くすべく、NHKに契約解除をお願いしました。
サービスセンターに電話が繋がりにくかったのは兎も角、最近反NHKが増えてる所為か、案外簡単に取り合ってくれました。
で、その旨、伝えると・・・

「TVが無くても、最近はパソコンで見ることできますからねぇ・・・」
そこでふと気付く。録画サーバーに最近、MTVX2005HFを入れたんだった・・・
これは以前入っていたMTV2200SX-Lightと違って、2系統入力ができるとこが良くて導入したんですが、
チューナーも付いてたんだった・・・
つまり、NHKを含む地上波が受信できるではないか。(繋いでないけど)

放送法32条の「協会の放送を受信することのできる受信設備」の範囲の細部は
NHKが定めた受信規約に依るものですから、拘束力が有るのか無いのか微妙な所ですが、
とりあえずNHKの番組が視聴できないHW構成であれば問題ないだろうと、
「RFケーブルは繋いでないですし、今ここでチューナー付のカード取り外せば良いですよね?」
「いや、だめです。ケーブルもカードもまた直ぐ取り付けられるし。」
事実上、全く視聴してないけど、確かに視聴条件を再び整えることはできる。

「じゃあ、目の前でカードを破壊します。これなら良いですよね?」
購入価格¥25000のブツですが、過去、共同アンテナからの入力が有るからといって数年間
衛星料金を取られていた恨みもありますので、それくらいのパフォーマンスはやってやる気満々。

「だめです。今現在取り付けられてますので、一度契約して頂きます。」
実質、現在から前の状態は確認できないのだから、契約は現時点から発生するんじゃないのかという突っ込みは放っておいて、
「じゃあ、今直ぐに破棄しますから、解約手続きも続けてやって下さい。」
「いいですけど、書類がありませんから、営業所に帰って伝えておきます。」
「10月から長期出張に出るんで、速やかにお願いします。」
「分かりました。では¥1395頂きます。」
・・・
なんか領収書に(8〜9月分)とか書いてるし・・・返ってくるんだろうか?これ?
とぼけられないように急いでサービスセンターにもTEL。解約手続きを。

私は、反NHKの放送法は憲法違反だ、無効だとかいう主張には賛同しませんが、
(特別法や慣例というものは他に幾らでも存在しますし。)
それでも納得行かないよなぁ・・・MTVX2005HFぶっこわして送りつけてやろうか。

06,Sep,05 21:19出張先からさいぞ
なんか台風来てるし・・・
先々週の網走の時は上手くかわしたんですが、今回は直撃ですな。
まぁ、宿舎も仕事場も同じなので、あまり困らないですが。
どちらかというとハムどもとサーバーをほったらかしにして来てる埼玉の方に台風が行く方がやな感じです。
(CS録画サーバーも動いてるし。)

そうそう、サーバーといえば、さっきチェックしたらSSHログインしようとしてる輩がログに残ってました。
接続元は、61.139.126.117と148.247.21.29、メキシコと中国からですね。
辞書攻撃っぽいんですが、どちらも最初のユーザー名がNOUSERだし、
なんかアングラツールでも使ってるんでしょう。
中国の方はユーザー見つけてパスワードトライまでやってるみたいですが、
私のパスワードは簡単な割に案外と強度高いですよ。(笑)

にしても、やっぱり攻撃元は外国がメインですね。
一体国内のハッカー気取りの連中はなにやってやがるんでしょう?
バッファオーバーフローでroot権限取ってhttp改竄するくらい、覚えりゃ誰でもできる。
正直、スパムやファイル交換が關の山ってことなのかな。
WINNYのモデルは面白かったけど、環境条件に縛られるプロトコルってのも、グループウェアでしかないしね。
ナイスハックとは言えない。
日本の情報処理屋が陥りやすい、自己満足モデリングの臭いがする。
モデルの条件に無頓着だし、対象分野の総論だけ仕入れるため、知識が粗雑で荒い近似ばかりで実用性を欠く・・・
もう少し情報屋さんには、他の分野を基礎から勉強してもらいたいものです。

政治・経済の話にしても同様。
ほり○もんの言いたいこと、やりたいことはなんとなく分かるが、こいつ当選させても、康夫ちゃん以上に薄っぺらい事言いそうな気がする。
多分、現在の小泉さん以上に「やりたいけど進まない」状況に陥るんじゃないかな。
も少し、参謀系(実務処理のプロで、纏め役や進行役)の人材が欲しいところですね。

04,Sep,05 21:13えと、今度はさいぞ
境港に来てます。また1週間の出張です。
北海道から帰ってから更新すべぇとか思ってたんですが、なにかと忙しくて、結局、出張先から更新してます。
今度は街に近い場所なのでPHSが届くなと思いまして、とうとうairH導入に踏み切りました。
別の動機としましては、実は10月からも2ヶ月程福岡に行かされそうなので・・・
(隣の班の仕事で。なんか都合良く使われてる気が・・・いいけど・・・)
今回は汽車代が出たので新幹線利用。土曜には帰ります。
ちなみに北海道から帰ったら11日は当直に付けられてました・・・まぢですか?

あ、不在者投票しなきゃいけなかったんだ・・・
でも、解散したのが前回の出張中、当直に付けられてるのを知ったのは先週末・・・
・・・できるか!!

今日の疑問:
そういえば北海道出張中、TVで亀井さんが「しきゃく」って連発してましたけど、
「しきゃく」って読み方はもう市民権得たのかな?
広辞苑には出てますね。岩国には出てない。(←個人的には岩国の方を良く使ってます。)
でも、元々「しかく」って読み方も慣用読みなんですよね。
ちなみに正しくは「せっかく」。

28,Aug,05 14:11 ほっかいどーーーーさいぞ
札幌のインターネットカフェからさいぞです。
台風来てたので停電が怖かったんですが、どうやら1週間ちゃんと動いてたようで一安心です。
次回はちゃんとWOL仕掛けとこうかな。

今週は一週間、網走に居ました。
いやー、涼しかった。快適です。
土曜日にJRで千歳まで移動、今日は空き日のため札幌観光してます。
普通なら飛行機直行で帰るところなのですが、なにせ我が社は自前の飛行機持ってますので、
定期便が使える区間は交通費なし。そこから先の区間だけでは民航代出ないんですよね。
ふう。
便利なのか不便なのか・・・
てことで、明日帰ります。

ちなみにこんどの日曜から次の土曜までは境港に行ってきます。
共通点は「カニ」(笑)

さて、初めて(と言って良い。以前は千歳近辺に2日居ただけだから。)の北海道でしたが、
感想はというと、遠いなぁ・・・って感じです。
学生の頃は長崎も遠いなぁと感じてましたが、新幹線のスピードアップと高速道路開通で近くなりましたから。
でも、オホーツク海を見ることができました。これで日本の周りの4つの海を全制覇。(笑)
(もちろん最初は東シナ海。(笑))

で、こちらは海産物が豊富と聞いていた(というか一般常識)ので期待してたんですが・・・
あり?そう?
確かに海産物が多いし、漁獲量も日本一。
でもなんか物足りない。
よくよく考えてみると、九州人にとって魚≒刺身なんですよね。
しかも軟体動物、甲殻類の類は数に入れない。そう考えると、沿岸魚がメインなわけです。
北海道はその点では、加工して食べる魚がメインだし、遠洋魚やイクラ、ウニなんかが有名。
しかも採れる漁港は別れていて、それらが集まる頃には新鮮さがやや欠けてる。
(名物のイカも思った程新鮮じゃなかったし。)
なるほど関東の人から見れば海産物の宝庫かもしれませんが、種類豊富な沿岸魚の挙がりたて
を食べてた長崎県人にはちょっと???と感じるようです。

あ、もう14時だ。
そろそろ千葉ちゃんが走ってくるので、続きは明日帰ってから。

16,Aug,05 22:42かんぼこその2さいぞ
きまさんのとこにcgi仮設置したので、とりあえずこちらは元の青色に。

昨日から明日まで夏休みです。とはいっても金曜から出張が控えてるので、準備のために午後からは出勤してますが。
時程の関係上、土曜日は札幌で1日スタンバイなので、ちょっと観光してこようかと思います。
千歳の妹のとこにも顔出してこなきゃ。
先日、「お土産何が良い?」って聞いたら、姪っ子は「カステラ」、甥っ子は「ひよ子」とか宣ってくれました。
・・・それ九州土産だし・・・
いいでしょう。買っていきましょう。
調べてみたら東京駅以外でも「ひよ子」は売ってるみたいで、近い所では国分寺○I○Iに売ってるそうな。
(文明堂は小手指に有るし。)

さて、↓の記事ですが、鹿児島の方からクレーム。
あげかまぼこ消費量なら鹿児島、かまぼこの消費量は仙台が一番だそうで。
ちなみにこのデータ、統計局が出した、世帯当たりの購入金額から出たものと思われます。
実際、「県民性がはっきり見える〜」とかいう本でもそんなこと書いてました。
さて、統計データを読む時には前提条件に気を付けなきゃならない。
この場合、共に「薩摩揚げ」「笹かまぼこ」という特産品が有る。つまり単価が高いわけです。

笹かまぼこは、原料であるスケトウダラの輸入単価が上がってきて、商品値上げが避けられない状況だそうで、
歴史は兎も角、土地柄に見合った産物というわけではなさそうです。

逆に長崎は物価が安い。しかも一般に購入されるのはその辺の市場で作ってる「かんぼこ」。
(長崎でも大きい会社の贈答品は高いです。)
近海で獲れた魚がメインの原料となっているので、種類も鮮度も良好。
アシ(弾力。麺類で言うところのコシ)がイカの刺身のように他地方のものとは段違いです。
私が覚えてる限り、長崎以外でアシの強いかまぼこを食べたことがありません。

気になるのは富山。ここもかまぼこ消費量の多い県。
魚は豊富だし、薩摩揚げや笹かま程知名度の高い特産かまぼこが有るわけでもない。
一度行ってみたいんですが、我が社の施設がないので行く機会がないんですよねぇ・・・

<< PREV : 10,Oct,05 明日から NEXT : 08,Aug,05 ぶたまん その2 >>
Admin: