・・・ですよ。来週は。もう秋ですけど。
サーバーのお守りをしなきゃならないので、みなさんがお休みの時は休めないのです。
さて、何をしようかななんて思ってたら、既に月・水・木にお仕事が入ってしまいました。
あれ?・・・
まぁ、9月は連休が続きますからお休みの多い月だと思えば・・・
変に休みボケしなくて住むし・・・
・・・なんか納得いかん。
さて、最近は午前様が普通の状態になってるもので、コンビニ弁当主体の食生活になってしまってるのですが、
(かといって今日日、妻子持ちのご家庭だとちゃんとした食事ができてるわけでもないようで・・・)
駅前のセブン○レブンで面白いもの発見。
「焼きちゃんぽん」
・・・・それって皿うどんじゃぁ・・・・
所謂焼きラーメンのバリエーションのようですが、長崎で言う「太麺」の皿うどんが正にこれです。
Wikipediaとかネット検索して頂くと分かるかと思いますが、元々皿うどんは太麺の方が元祖。
ちゃんぽんのバリエーションで、出前の時に汁がこぼれないようにしたのが始まりとかなんとか。
長崎市内でも食堂とかに出前を頼むと細麺の方が来ますが、新地(中華街)へ行くとこれが出てきます。
(観光客は結構戸惑うことが多いみたいですが。)
ちゃんぽん麺にスープがいい感じに染み込んでるので、濃い味を好まれる東の方にはおすすめかも。
最近思うのですが、醤油・塩の配分やらが違うだけで、結構関西の味も濃いように思います。
出汁の出方も弱いし、あまり関西に来てこちらの食べ物の方が美味しいと思ったことは無いですね。
あ、醤油臭いラーメンとかうどんに遭遇しなくなったのと、食材、特にアラカブ(ガシラ・カサゴ)とかの魚が有るのは良い感じです。
粉ものは・・・おやつになら・・・
そういえば先日、弟から江山楼(長崎新地にある中華料理店)のちゃんぽんセットが送られてきたので、
(長崎では有名店。ちょっと濃い出汁。セントラルキッチン方式なのですが、私はここのが一番好きです。)
なんとなしにネットを見てたら
こんなページ発見。
なにぃ・・・ここのスープをよりによって「天○一品」なんかと比較するとは・・・
ちゃんぽんのスープは白湯というか九州の豚骨スープと清湯との相出汁。
九州ラーメン独特の豚骨臭と甘味が特徴。
対して天一のは、いかにもな鶏ガラスープ。あれで白湯にしてるのですから、豚骨よろしく相当強く煮込んでるはず。
中華では基本ですが、鶏ガラで良い出汁を取るには弱く煮込んで澄んだスープを取るのが定石。(清湯)
結局甘味を補完するために野菜をぶち込んでいるだけ。
関西の方には悪いですが、あれは三流の味だと思います。あの甘味部分はトリじゃなくて野菜ですよと。
(割とこちらの豚骨ラーメンは同じようなのが多いですね。出汁の弱さを鶏ガラや野菜で誤魔化してる。)
ちなみにちゃんぽんの場合は、これにあさりなどの貝類かイカの出汁が具と共にプラスされます。
他の九州ラーメンよりも薄めの豚骨スープなのにこってり感が強いのはこれにあると言っても過言ではありません。
伯父曰く、「良いイカ使ってる店のちゃんぽんの方が出汁が出てて美味い」
豚骨の臭いに惑わされて「魚介系のダシ味よりも動物系が濃い」などとは笑止千万です。
海産県民の味覚をなめんなよ。w
動物系が濃いのは、博多のラーメン屋で食べるちゃんぽん。これはほんとに豚骨スープが濃い。
これはこれで好きなのですが、あっちではちゃんぽんよりラーメン+替え玉を選んでしまうなぁ。
あぁ、西鉄春日原駅前の「みっちゃん」のラーメン食いたくなってきた・・・