秋の夜空とはいうものの、帰ってくるのは深夜だし、もう大分冬の星座が良く見えてますね。
先日読んでた某コミックの所為で、小学生の頃を思い出しつつ最近星空を見上げてるのですが、
台風一過のクリアスカイと、これまたなにげに引越し荷物の中から出てきた双眼鏡を手に、一服ついでに天体観測。
(3年前まで基地警備の時とかに使ってたVixenのコンパクトズーム(私物)・・・もはやなつかしい。)
01:00を過ぎると一番明るいシリウスも登って、もう冬の大三角が見えてます。
空気も澄んでオリオンの小三つ星も肉眼で見えてるので、双眼鏡もあることだし、メシエ天体を攻めてみたり。
さすがに馬頭星雲は見えないので、小三つ星の真ん中、オリオン大星雲(M42)とか。
初めて双眼鏡使って見たのですが、思いのほか良く見えるもんですね。
星雲の大まかな形とか分かるし、小三つ星の一番上なんかちゃんと2つ以上に分かれて見えるし。
子供の頃に叔父のお下がりの望遠鏡で見たことはありますが、いやいやどうしてなかなか。
16-67x25の双眼鏡なので、さらにズーム・・・トラペジウム見えんかな・・・
目標が動いて定まらん!・・・さすがに固定脚が無いと難しいですね。
(←はデジカメでISOを最大にして撮ってみました。画像処理してあげると結構映ってますね。)
で、ベテルギウス->アルデバランがよく見えているのでその先の昴(プレアデス星団)とか追っかけてみたり。
丁度真上に目の悪い私にもぼんやり見えてますが、あくまでうっすらとした星雲状。
・・・おお、ちゃんと7個以上見えてるし・・・首が疲れるけど。
(脳内BGMは銀河鉄道999(笑)ささきいさおの方ね。777がプレアデスという名前だったかと。)
てことで、コンパクトなくせになかなか使えますね、双眼鏡。
残念なのは、眼鏡の付け外し。0.1未満の視力では、裸眼だと1等星でも位置把握がままならん。W
コンタクトにすれば良いのですが、私とんでもなくドライアイなんですよね。目が疲れるので止めました。
それと、やっぱり固定脚が欲しくなってきました。真上とかも簡単に見れないもんすかね。
ていうかPCで見れたら楽だにゃ・・・