Home  Gallery  Profile  CPU  Vehicle
Weblog.


ブログです。


<< PREV NEXT >>
25,Oct,09 00:36星を継ぐもの[URL]
リンクのような記事を見つけて、ホーガンを思い出してたら、
(イーガンでもP.J.ホーガンでもなくて、J.P.ホーガンですよ?)
コメントの中にお仲間を発見して、ちょっと幸せな気分になった私・・・♪

ここのところ疲れが溜まってる所為か14:00まで今日は寝てました。
夕方から、車検のためにヒルダちゃん(R100)をバイク屋へ連行。
バイク屋のご主人と世間話。どこも景気悪いみたいですねぇ・・・
なにげに前回車検を頼んだ、某服○モータースの話に。
こちらやはり近畿では老舗だったようで、近畿のBMWディーラーの多くはこちら出身の方が多いとか。
ご主人の話では、昨年の倒産はどうやら4輪部門が足を引っ張ってた模様。
2輪部門は好調だったようで、先代社長は4輪部門と会社を分けるつもりだったらしいですが、
代替わりしてから宙に浮いていたそうで。
なるほどって感じです。BMWは裕福層がターゲットとはいうものの、2輪と4輪で客層が大分違いますしね。

週末なので、ぼちぼち岐阜基地が航空祭やってる頃かな、なんて思ってたら、今年は10/12だったそうで。
余裕があったらツーリングにでも行ってみたいとこですが、
現在のところ週末はほぼ睡眠で体力回復に充てている感じですね。
夏休みもまだ取ってないし。(ていうか正月休みも無かったか・・・)
体重は学生の頃に近付いてます・・・筋肉が落ちてるだけなんですけどね。

12,Oct,09 02:40まにまに

秋の夜空とはいうものの、帰ってくるのは深夜だし、もう大分冬の星座が良く見えてますね。
先日読んでた某コミックの所為で、小学生の頃を思い出しつつ最近星空を見上げてるのですが、
台風一過のクリアスカイと、これまたなにげに引越し荷物の中から出てきた双眼鏡を手に、一服ついでに天体観測。
(3年前まで基地警備の時とかに使ってたVixenのコンパクトズーム(私物)・・・もはやなつかしい。)

01:00を過ぎると一番明るいシリウスも登って、もう冬の大三角が見えてます。
空気も澄んでオリオンの小三つ星も肉眼で見えてるので、双眼鏡もあることだし、メシエ天体を攻めてみたり。
さすがに馬頭星雲は見えないので、小三つ星の真ん中、オリオン大星雲(M42)とか。
初めて双眼鏡使って見たのですが、思いのほか良く見えるもんですね。
星雲の大まかな形とか分かるし、小三つ星の一番上なんかちゃんと2つ以上に分かれて見えるし。
子供の頃に叔父のお下がりの望遠鏡で見たことはありますが、いやいやどうしてなかなか。
16-67x25の双眼鏡なので、さらにズーム・・・トラペジウム見えんかな・・・
目標が動いて定まらん!・・・さすがに固定脚が無いと難しいですね。
(←はデジカメでISOを最大にして撮ってみました。画像処理してあげると結構映ってますね。)

で、ベテルギウス->アルデバランがよく見えているのでその先の昴(プレアデス星団)とか追っかけてみたり。
丁度真上に目の悪い私にもぼんやり見えてますが、あくまでうっすらとした星雲状。
・・・おお、ちゃんと7個以上見えてるし・・・首が疲れるけど。
(脳内BGMは銀河鉄道999(笑)ささきいさおの方ね。777がプレアデスという名前だったかと。)

てことで、コンパクトなくせになかなか使えますね、双眼鏡。
残念なのは、眼鏡の付け外し。0.1未満の視力では、裸眼だと1等星でも位置把握がままならん。W
コンタクトにすれば良いのですが、私とんでもなくドライアイなんですよね。目が疲れるので止めました。
それと、やっぱり固定脚が欲しくなってきました。真上とかも簡単に見れないもんすかね。
ていうかPCで見れたら楽だにゃ・・・

16,Aug,09 00:30五山送り火

でした。
うちからは←の「妙」と↓の「法」が良く見えます。
これはお昼に撮ったもの。
既に松明の準備完了。
生憎と土・日は曇りでしたが、雨は降りませんでした。
金曜は気持ちいいくらいの晴れだったのに・・・


→で、こちらは床屋に行く道すがら撮ったもの。
某平沢さん家(仮)近所から。


夜の図。大文字。
うちのマンションの角から見えるには見えるのですが、
屋上は立ち入り禁止なので、建物の角で微妙に切れるんですよね。
屋上からだと良く見えるはずなのですが。
仕様がないので、自転車で高野川縁まで。
元々高い山の上ではないので、高いところに上がらないと
意外と立ち木やら電柱やら建物で見えないのです。
これは、前にスナップした高野川西岸川縁へ下る入り口付近から。


で、こちらが「妙」。
これが一番良く見えます。


こちらは「法」
うちからだと山影で「さんずい」部分が微妙に切れます。


こっちは少し遠いけど「舟形」
こちらもくっきり見えます。


で、油断してたらもう消えかけてた左大文字。
消えかけなのと、遠いので映りが悪いですが、
肉眼ですとちゃんと「大」の字が見えます。
来年再チャレンジですね。

てことで、住んでるとこが丸分かりな気もしますが、
うちからだと鳥居形以外は全部見えます。
親父の自慢だったのですが、360°一気には見れないんですよね。
せめてこの日くらい屋上上がれたらなーなんて。
階下を行き来してる人から見たら贅沢なのかも知れませんが。


06,Jul,09 01:00今日は

ヒルダはん(京都風)が退院したので、寺町電気街まで
買い物がてら軽く市内を転がして来ました。
写真は・・・
ええ。一部で有名な某白川通り沿いマックです。W
ムギちゃんは居ませんでした。W
最近、QuarterPounderがお気に入りなこともあり、
良く利用してます。
だって一番近いんだもん・・・
あ、カナー◯の中にもあったか。
でもこっちの方が駐輪し易いし・・・←言い訳 W

寺町の電気街へ行くのは、おそらく15年ぶり。
目的はX40用のソフトケースと「新しいデジカメ」。
実は長年愛用のFinePixA310は、引越し直前、
屋外でバイク修理の記録をしていた時、
ちょっと目を放した隙に盗まれました;;
これだから大阪民国は・・・
引越ししてから、ここに京都の画像を載せなきゃな
と思っていたところでしたので、
そろそろ新しいのを買おうかと。

ただ、あまり高解像度のデータは撮らないし、
最近のは光学ズームも標準なので、
兎に角安い機種を探しました。
他の条件としては、SDカードと
「乾電池対応」であること。←こだわり。W

GEが新規参入で出してきたA1050は10MPix・
x5光学ズームで1万円弱!
なかなか良さげだったのですが、結局
必要性とお値段で、Polaroidのi834にしました。
8MPix・x3ズームで5千円弱。

てことで、←は帰り掛けに思わず聖地巡礼
テストショットしてしまったと。W

で、夕方からいつものごとく駆け足に出かけるついでに
早速スナップをば。


こちらは工繊大前。少し先から
高野川西岸の河川敷に下りられます。
(下は下り口から北側を見たとこ)
この大学、国立でキャンパス規模とか、
物性・高分子材料系・繊維系に偏ってるとことか
雰囲気がうちの母校(生協の白石さんで有名なとこ。W)
に似てるとこもあり、親近感沸くんですよね。
昔、お袋もここの生協で働いてました。





今日は軽く雨が降っていました。
この辺の風景の私の印象というのは、
曇天で比叡山方面にやや霧が掛かっている感じ。
丁度そんな天気でした。



で、南下。
こないだまでは帰宅時に蛍が見られたのですが、
(深夜0時とか・・・;;)
梅雨に入ってからはもう見てませんね。
一度携帯で撮ったのですが、真っ黒でした。W
蛍が飛んでいるうちにデジカメ欲しかったのですが・・・
また来年です。

賀茂川側と違って、こちらは鬱蒼とした感じです。
てか、川見えなくなってるし。W


北大路通・カ◯ート前
そして鴨。W


さらに南下すると見えてくるのが賀茂大橋。
左手が京阪出町柳駅方面です。
毎朝ここから北浜まで通勤。
丁度1時間です。
(まだ小手指〜市ヶ谷の時よりは近いですが。)
始発なのでゆっくり座って通勤できます。
後は通勤時間帯の特急、進行方向向き座席にして
くれないかなぁ・・・ > おけいはん






下は剣先。出町柳デルタです。
高野川(左)と賀茂川(右)が合流、
ここから下流は「鴨川」になります。
剣先から両岸に延びてるのが、
これまた一部で有名な飛び石。W
賀茂川側、向かって右側の飛び石付近で
妙な方々を散見します。W

で、私はいつもここで折り返しますが、
賀茂川側を北上コースも一度走りたいですね。
いつも5〜6kmくらいを走ってて、
ここまで丁度約2.5kmくらい。
ちなみに通勤時はここまで自転車です。

左の飛び石を渡って、高野川東岸へ。


剣先から北側、下鴨神社方面。













下は賀茂川方面。
こちらの方が広くてのんびりした雰囲気。
こっち側は穏やかに晴れてる風景の印象が強いですね。
親父がよく鴨にパンくずやりに来てました。

高野川東岸。
最近は終電近くにこの辺をチャリで帰ってたりします。
通常は川端通を行きますが、まれに川縁を行ったりも。
涼しいし。
賀茂川側くらい広ければ良いんですけど。
蛍の季節はちょっとした旅行気分が味わえます。W


こちらは高野川の飛び石












馬橋を少し下ったくらいで河川敷がなくなるので、
右手の川端通りへ出ます。
反対側ちょい先が丁度川縁に下りてきたところです。
前方の馬橋を渡ると工繊の方へ戻れますが、
なんか来た道を戻るのも嫌いなので、
このままあえて川端通りを北上。

一部で有名な松ヶ崎橋。W
そしてその上。W


松ヶ崎橋から宝ヶ池方面
ここの鬱蒼とした感じ、暗いんですけど
何故だか妙に好きです。












振り返るとどこかで見たことのある交差点とか。W
川端通と北山通の交差点です。
奥が修学院方面。

これまた一部で有名なビーバーさんとヤ◯セさん。W
この辺ポルシェやらジャガーやら高級外車の店が多いです。
ていうか、古い地元の方以外は割とハイソな
方々が多く住んでらっしゃるようで。
大学教授とか多いですね。
そういや某防◯大の時の教授にもこの辺に自宅がある
方が居ました。







そして、ご近所の某平沢さん(仮名)家付近。W
電柱と混ざって見にくいですが、中央が松ヶ崎大黒天の鳥居。
鳥居が有りますが、お寺さんです。
バックは東山。妙法の法の字が真正面です。


現北山通を一本北に入った旧道。
どこかで見たような通学路です。W
YA◯AHAの看板が出てるのが、今回
ヒルダはんがお世話になったバイクショップ。

てことで、帰宅。(場所はないしょ。W)

今日は蒸し暑い所為で、よく汗かきました。
風呂の前に計ったら、体重も68kgに。
暫く筋トレしてないのが一番の理由でしょうが、
一昨年から10kg以上落ちてますね。
あと少し落としたいな。(64〜67がベスト体重。)
特にお腹辺りを。W
先週走ってなかったのもあって、
今週はなんか心地よい疲れです。
京都ではこんな状態を「ほっこり」と
言うらしいですね。

あ〜ほっこりした♪
(豊崎◯生繋がりということで。W)


14,Jun,09 01:10再び忌中
親父の忌明けが今月の24日、21日には長崎まで納骨に行こうかと思っていた矢先の6/8、
今度は祖母(親父の母)が亡くなりました。丁度親父が逝ってから1ヶ月でした。

こちらは89歳。体の方は健康だったのですが、朝から食欲がないのでもう少し寝るとのことで、
寝ていたらそのまま起きてこなかったという状況。
大分痴呆が進んでいて、親父の顔も判別できない状態でしたので、(「私の弟です。」とか言ってました。)
親父が死んだことは告げていなかったのですが、なんとなくは分かってたのでしょうか。
はたまた、親戚皆が言っていたように「親父に呼ばれた」のか。
ともあれ、そんな亡くなり方でしたので、本当に寝ているような健康的な死に顔でした。大往生。

てことで、今年は本当に災難続きの私。まさかこんなすぐに2度目の喪主をやるハメになるとは・・・
でも、親父と一緒に中陰の法要も納骨もできるようですし、親父の時の経験で手順も分かってますのでスムーズに進行・・・
と思いきや、いやいやどうして、今年の私の運の悪さはそんなもんじゃ収まらない。
お通夜で食べた寿司(多分サラダ巻)に当たって集団食中毒発生。
葬儀の日はお袋と妹、伯母(下)の3人が朝から通院・点滴、妹は38度の熱が下がらず1日寝込んでいました。
私と弟は朝からお腹がピーピー。水です、水。W
伯母(下)は1日苦しんでましたが、さすがは看護婦、帰り掛けに知り合いの病院に潜り込んで2度目の点滴受けたら落ち着いたとか。
弟はお腹が止まらないものの発熱は無く、なんとか長崎まで帰って仕事に出たとか。
私はといえば葬儀が終わって家に帰った頃から熱が出てきて、吐き気が止まらないお袋、熱が引かない妹と3人寝込むことに。
結局、次の日仕事休みました。まぁ、坊さんにお礼したりとか、色々手続きが残ってましたので丁度よかったですが。
保健所が来て色々調査して行きましたが、潜伏時間といい、多分ノロウィルスでしょう。
(弟が県の獣医師で保健所にも勤めてるので、先に調書作ってくれたので助かりました。)
同じ斎場でやってた他の葬儀参加者の中にも体調不良者が居たとか。
葬儀代まけてもらえるかしら・・・少なくとも食事代はロハにしてもらわないと。

にしても本当についてない。・・・まじでお祓いしなきゃかも・・・

<< PREV : 06,Dec,09 今日の比叡山 NEXT : 01,Jun,09 高野川 >>
Admin: