Home  Gallery  Profile  CPU  Vehicle
Weblog.


ブログです。


<< PREV NEXT >>
14,Feb,11 00:16今日の献立さいぞ
京都に引っ越してから、お袋+甥っ子と同居ということもあり、割と土・日の料理当番やってます。
(甥っ子が所謂野球少年で、リトルリーグのチームに入ってる関係上、お袋が結構付き添いで出掛けることが多いので。)
独身生活も長いので、そこいらの奥さんに負ける気はしません。・・・ていうか、嫁要らず?
・・・募集中です。

で、昨日はすきやきだったので、その余りをとりあえずコロッケなんぞにしてみたり。
・じゃがいもを湯掻いて、マッシュポテトに。
・すき焼きの豆腐をマッシュに加えて、さらに残りの具を微塵にして追加
・残ったたれに挽肉・玉葱の微塵ぶっこんで、さらに濃い目に味付けしてからマッシュに追加
・こねこね♪
・冷蔵庫で冷やせばよかったんですけど、ちょっと緩めのため悪戦苦闘しながら
 小麦粉->卵->パン粉を付けて揚げてみる。
・完成♪

なかなかいい感じのお肉やさんコロッケになりました。

・・・ここまでが前置き。
実はまだ、晩ご飯のメニューは決まってなかったり。笑
で、折角油温めてるので、カツでも揚げてみようかと。
冷蔵庫見たら、シーフードミックス発見。
さっき切った玉葱も半玉余ってるし・・・
よし、今日は洋食系にでもしようか。そうだ、いっそトルコライス作ろうかと。
ええ、長崎のあれです。
てことで、ここからマルチ進行♪

・豚肉にさっきの小麦粉・卵・パン粉で衣つけて揚げ物
・鍋に水を張ってチキンコンソメ+シーフードミックスぐつぐつ
・玉葱半分を微塵にして鍋へ。さらに1玉を薄切り
・トンカツ揚げ終わったら、さらに鍋に水を張って、ビーフコンソメぐつぐつ
 さっきの玉葱薄切り半分投入
・シーフードミックスいれてる方が煮立ったら、塩・胡椒・ガーリック・ターメリック
 隠し味に醤油とみりん、色付けにサフランぱらぱら
・ビーフコンソメの方は煮たったら、スーパーで多めにくすねてきた牛脂を1個投入。
 パセリぱらぱらして横へ。
・米を研ぐ
・新たに鍋で湯を沸かす。塩投入。
・研いだ米にシーフードミックス汁を加えて炊飯器へ。具を少し他に分けておく。
・沸いたお湯にパスタ投入。
・油が冷めてきたので、濾紙で濾して油缶へ。揚げ鍋をかるくキッチンペーパーで拭く
・パスタがゆで上がったら、ざるで湯を切る。
・揚げ鍋にオリーブオイルを引いて加熱。パスタ投入。
・分けてたシーフード、ガーリック、塩、胡椒を投入。
・まぜまぜ♪
・できたら皿に分けておいて、鍋にはそのままさっきの牛脂1個と、残りの薄切り玉葱投入。
・しなってきたとこで、冷蔵庫に入ってたデミグラスソースとソースカツ丼のソースを投入。
・ごはんが炊けるまで、洗い物。今回は冷蔵庫でサラダの残り見つけたので、青物はそれで。
・大皿に->ピラフ盛り付け->パスタ盛り付け->パセリぱらぱら->カツを載せて->デミソースどろりん♪
・コンソメスープとサラダを盛り付けて完成♪

・・・あれ、コロッケは?

まぁ、揚げたて2〜3個は帰ってきた連中におやつで食わせて、残りは次の日の弁当のおかずってことで。笑

トルコライスのパスタはナポリタンが王道だー・・・ってご意見もあるでしょうが、
私はペペロン系の方が好きなので、いつもこんな感じです。
デミソースかけるので、鷹の爪は入れません。
ピラフはさらに炒める場合もあり。
デミソースは、ハッシュドビーフの素の方が美味しい気がする。
ソースカツ丼のソースはあっさり甘口で匂いが弱いので、こういう甘口こってり系の味付けのときに重宝してます。
とんかつソースとかケチャップだと酸味出るし。
それと、結構牛脂って使えますよ。ラードみたいに。
スーパーでお肉買うときに多めに貰ってきて冷蔵庫に常備してます。
よく使うのが、
・牛肉と牛蒡の炒め物の時の炒め用油に。
・↑みたいなコンソメスープに入れてみたり。
・ハンバーグの生地に混ぜ込んでみたり。
ですね。
お試しあれ。

06,Feb,11 04:51ステルスさいぞ
2ちゃんでこんな記事が。
バイスタティックレーダーの事ですね。以前私がやってたお仕事の内容です。
なにもかもが懐かしい・・・。w

1台の送信機から出た電波を別の(複数)の受信機で受けようというものです。
これ自体は簡単なことで、初期のレーダーも基本的に送信機と受信機が分かれてました。
では、なにが難しいかというと、今のレーダーは方位の他に「距離」を求めなければいけないということ。
現行のレーダーは「パルスレーダー」と言って、送信した時刻と、それが戻ってきた時刻の差から距離を割り出しているのです。
(ドップラーレーダーの場合は、周波数変移から速度を出して、そこから2次的に距離が出せますが、精度が劣ります。)
これが、ミリ秒単位の話ですから、送信機と受信機が離れていると、その時刻同期が大変なわけです。
まぁ、以前テストしてたとかしてないとか・・・げふんげふん。

なにが良いかというと、
・対ステルス航空機:レーダー波を乱反射するステルス機も、反射角度によってはよく見えるので、探知しやすくなる。
・自分がステルス:受信設備は電波を出さないので、レーダー波を追ってくるミサイルが効かない。
てなところでしょうか。

さて、上の発言でもわかるように、ステルス機とは、完全に見えない飛行機ではありません。
そりゃそうでしょう。真下からなんかだと反射面積大きいのは当たり前です。
それに、電波は光波に比べて波の性質が強いため、所謂、干渉という現象も起こします。
(周波数の低いMOVAの方がFOMAより建物内の受信状態が良い理由です。)
金属体という誘電率の高い物体であるだけで、自分が発信するかのように振る舞います。
ステルスの基本は、光のように直進してきた電波を、なるべく元の方向(レーダーの方向)へ「反射」させない事ですので、光波的振る舞いが前提です。
(現職時に、将来兵器のレポートで、低周波レーダーを提案したら(所謂UWB HF。積算させて流れ星を追尾した実績もある。)
一笑に付されました。IRSTとか光波の時代に何を言ってるんだ・・・って感じで。)

つまり、「見えにくくなるように工夫されている」飛行機とお考えください。(特に前方から)
探知だけで言うなら、それほど難しい話ではないと思います。
(過去、渡り鳥の群れにスクランブルを掛けることもしばしばありました。人の目でレーダーコンソールを見てると、そこまで見えるものです。
 今はほとんどデジタル化されてしまいましたが・・・古いものが良いという場合もあるのです。)
探知距離が短くなるということはあっても、それが、攻撃目標の直前まで見えないということは先ず無いかと思います。
ということで、攻撃する側から言っても、見つからないことを前提にした運用はありえません。

じゃあ、ステルスの最たる利点がどこにあるかというと、対探知レーダーではなく、対追尾レーダーにあります。
追尾レーダー、つまり、ミサイルを誘導するためのレーダーです。
(探知レーダーは360°全ての方向を見なければいけないので、それほど精度は高くありません。
常に相手の方を向いて、ひたすらその位置を正確に割り出すのが、追尾レーダーです。)

見えにくいということは、継続追尾がしにくい、所謂ロックオン状態に入り難く、外れやすいということです。
ミサイルを発射するためには、相手の動きに常に追従して、なおかつ正確な位置が分からなければいけません。
(ロックオンしてない目標に攻撃しても意味はありません。ミサイル自身が、誰を狙っているのか分からないからです。)
となると、実質的に「有効射撃距離」が短くなるわけです。
対航空機にしてみれば、同じ性能のミサイルにしても、相手が撃つ前に撃てるわけですし、
対地上ミサイルにしてみれば、その防御範囲が狭くなり、逃げやすくなるわけです。

となると、元電子戦屋さんから言わせると、対ステルス対策として、地上探知レーダーを強化することはあまり優先度が高い事項ではありません。
むしろ航空機搭載レーダーや、各種対空ミサイルのレーダーこそ優先度が高いかと。
特に、自衛隊の運用法を考える場合、航空機搭載レーダーこそ急務かと思います。
(逆に、日本がステルス機を欲しがるのもそこです。他所の国に侵攻するという目的よりも、
相手に先に撃たせない、あるいは敵の兵器の性能を相対的に低下させるというとこがミソです。)

よく、「機体は安いのを買って、日本製のアビオニクスで魔改造」なんて発言を聞きますが、
ごめんなさい。日本製のアビオはカスも同然です。
電子機器の製造が得意な日本だから、アビオもレベルが高いはずだという思い込みでしょう。
特に機器を動作させるための運用プログラム関連は最悪ですね。
そりゃそうです。アメリカやロシアは実際に使ってデータ蓄積してるんですから。
ロシア製の兵器があまりデジタル化されてないのをバカにしてはいけません。
機械としては良く作り込まれてますし、多分に核戦争や局地戦を想定してあるので、頑丈さと整備性は折り紙付きです。
なにしろ、使用目的に適合してるかどうかを重視してきたお国ですから、オーバースペックや余計な機能は一切ありません。
日本の現代兵器は機能は豊富にあるのかもしれませんが、じゃあ、その機能をどのように動かすのかといったデータがありません。
使えない機能など、システムとしては無意味なのです。
例えば、某無敵の盾はレーダーとしては古い設計ですし、コンピュータも最近は唯の民生用ワークステーションですが、
そこに入っている運用プログラムがシステムの性能を高めていると言って良いでしょう。
実は兵器にとってはこれが一番重要で、アメリカから供与される、あるいはライセンスされるものの殆どは、肝心の運用プログラムが無い、あるいは古いです。
中東へ行った輸送機に、自己防御用のフレア装置が緊急調達されましたが、肝心のその撒き方(有効なタイミングとか量など所謂運用パラメータ)
は売って貰えませんでした。

こんな記事もありますが、個人的には機体などどうでも良くて、
搭載されてるレーダーと射撃管制プログラムが良いのを選定してくれればと思ってます。
(最新版のF-15とかいいなぁ・・・APG-63V(2)とか付いてると最高。そういう意味では、F/A-18にAPG-79でもいいなぁ。オーストラリアにはもう下ろしてるし。
 タイフーンの統合電子戦装置も以前シミュを見た限りでは良さげな感じではありましたが、性能は分かりませんね。まぁ、外挿できる米製のが安全かと。)

15,Jan,11 12:15あけましておめでとうございます。さいぞ

あけましておめでとうございます。
もう半月遅れてますが。W

←は今年の元日の比叡山です。
朝から雪が積もってました。
昼は晴れてたみたいで、金閣寺とか
良い景観だったらしいのですが、
私は家の中でぬくぬくしてました。
今年は誰が来るというわけでもなく、
うちはスロースタート。
和尚さんが来られたくらいですね。
初詣も近所の新宮神社に4日出社前に
ちょっとご挨拶に行っただけでした。
(後で下鴨神社に詣でましたが。)

で、今年はちゃんと・・・ってことで12/30くらいから扉絵描いてたのですが、だいぶ感覚が鈍ってまして、出来たのは1/8でした。W
そして、今日日記付けてると。W
しばらく弄ってなかったので、このページもぼちぼちメンテしようかなと思ってますが、(きまさんのとこも含めて)
まあ、これもゆっくりやることになりそうです。

02,Aug,10 00:05半年ぶり更新です。[URL]
先日見た夢の話なのですが、「基地当直上番に遅れそうになってる夢」を見ました。W
除隊してから3年目、今頃になってこんな夢見るとは思いませんでした。
場所は入間と岐阜と一部春日、それと勤務したことのない立川基地がごっちゃになってました。
基地当直ってことなので、階級は辞めた時の3佐ですか。

辞めてから3年これといって思い出すこともなく、最近なにか契機になる話題とかが
あったわけでもないのに、夢って不思議なもんですね。

お仕事の方はどんどん不景気になってます。
9月には大口のお客さんが2社も離れるので、かなり厳しい状況になりそうです。
まぁ、どちらもボッタくり価格だったのですが・・・
来月はうちの2人の契約を切る予定です・・・はぁ・・・

↑のリンクの弾幕に励まされてる今日この頃。
まだまだ日本人も捨てたもんじゃないなぁ・・・なんて。

06,Dec,09 23:40今日の比叡山

ヒルダちゃん(R100)のお漏らし(W)を直すために
1週間入院させてたのですが、今日ピカピカのガスコックになって
帰って来たので軽く乗り回してみたり。
雲が多かったのですが、家に帰ってきたところで
いい感じに夕日が射してきたのでパチリと。

さてさて、相変わらず仕事一色の日々ですが、
大分この業界にも慣れてきたので、ぼちぼち他所の会社に移ろうかな〜
なんて考えてる今日この頃。
まぁ、今抜けると会社の方がエラいことになってしまうのですが、
社長面接でちょいと口にしてみたら、強引に引き止められました。
いや、頼られてるのは有難いのですが・・・
泥船に最後まで乗ってるつもりはないので・・・
京都に働き口が有るようでしたら、そちらに移ろうかと思ってます。


出町柳から北浜まで、ほぼ1時間、おけいはんで通勤してるわけですが、(そういえば、おけいはん代替わりするそうで。)
さすがに時間がもったいないので、文庫本を読んでるのですが、2〜3日で1冊のペースになってしまい、どうにも本が増えて来ました。
なるべく長編を読むようにしてるのですが、現在は食わず嫌いだった池波正太郎読んでます。
剣客を終わって、途中、ビリーミリガンとクラークの短編集数冊を挟んで、今、鬼平の6巻目。
朝は睡眠に充てることが多いので、読むのはほとんど帰りの電車ですが、池波作品に出てくる食べ物の傾向というか、
江戸の市井のメニューが、この時間帯って妙に美味そうに感じるんですよね。
家に帰ってから秋山大二郎が良く口にしてた、"TKG"を食べることが多くなりました。んまい♪。

秋山といえば、某国営放送で坂の上の雲が始まりましたな。
好古があまりにスマートで、真之は逆にスマートさが少なく、私の持ってるイメージと大分違いますね。
なんだろう、いかにも軍隊経験の無い人が作った「なんちゃって」キャラのような感じがします。
人物の内面を下手に解釈してドラマチックに描くのは如何なものかと。(某甲殻なんかもそうですが。)
そういう意味では、軍隊経験のある司馬が書いた原作の方が、よりリアルに見える気がします。
時代背景を基にしたその時代なりの価値観や死生観があるはずなのですが、どう見ても現代人のそれに縛られてしまっているのは歴史物としてはいただけないかなと。

<< PREV : 26,Feb,11 今日の献立2 NEXT : 25,Oct,09 星を継ぐもの >>
Admin: