Home  Gallery  Profile  CPU  Vehicle
Weblog.


ブログです。


<< PREV NEXT >>
21,May,12 18:50日食さいぞ

昨日〜昨夜まで雲が多くて、こりゃ見えないかなとか思ってたら、
日の出の頃にはすっかり晴れてたので、急いで準備。
デジカメのレンズ前にフィルム貼って撮影してみました。

直接見ないので、紫外線とかは無視。光量さえ落せりゃいいやってことで、
ビニール袋の黒く印刷されてるとこ使いました。
モニター見てる時は気付かなかったんですけど、月影の部分が小さいですね。
太陽の輪郭が大きいってことは、2枚重ねとかしてもう少し光量落した方が良かったみたいです。
素直に観測メガネ買ってくれば良かったですね。
(昨日コンビニで見かけたんですけど、高価かったので;)

ごらんのとおり京都はわずかに輪になるくらいでした。
こんな風に連続して見てると、「太陽が欠けていく」というより、
まさに「月が横切った」って感じで、月の公転速度が体感できますね。

13,May,12 00:49今日の賀茂川さいぞ

ニュースでやってるの見てたら、どうも出町付近ぽかったので、
いつもの駆け足コース(賀茂川東岸)から飛び石渡って西岸を走ってみました。
葵橋の先くらいに居ましたよ。ヌートリア。

はっきり言って周りの鳩同様、人に懐いてます。
このときは左手に居た近所のおばあちゃんが食パンあげてました。
鴨は居なかったですが、鳩とスズメが一緒にたかってましたね。
冬場だとユリカモメが激しく群がってくるところです。

この後左の大きい奴がおばあちゃんからパンの切れ端受けとって器用に手で持って食べてました。
とろそうな動きといい、頭をちょいちょい掻いている姿といい、でっかいハムスターですな。
手乗りハムスターみたいなもんですかね。
遊んでやるとすぐ慣れてくるみたいな。
今日見たのは大きいのx2に小さいのx2。親子だろうと思われます。
子供も大分警戒心薄れて来てるようで、かなり近寄ってきます。
(小さいのすげーかわいい・・・)

生態系が壊れるのでエサは与えないでくださいとは言うものの、
この辺の動物はエサもらうのに慣れちゃってるしなぁ・・・
冬場のユリカモメなんて、それがあるから来てるってかんじです。
生態系言うなら、毎年冬にやってる川底攫いの方がよっぽど影響あると思いますし・・・
(おかげでユリカモメは賀茂川・高野川辺りには最近来ないで、四条〜五条あたりに屯してました。)
ホタルも減ってる気が・・・
攫っても半年もしないうちに梅雨が来て、また中洲できるんですけどねぇ・・・

どうやら下流の方から生息域が上流に広がってるらしい。
あまり大繁殖せんと、上手いこと生命球作って仲良くやってくれたらとは思うんですが・・・
ネズミだしなぁ・・・


04,Apl,12 03:49集団行動さいぞ
こんな競技があるそうで、
今日、TVでやってるのを見かけました。

・・・小隊教練じゃん。交差とかはドリルっぽいけど。
私も幹部候補生でGA隊入りましたから、候補生学校でよくやりました。(指揮・列員)
部隊でも時々やりましたし、儀仗隊や観閲行進なんてありますし。

で、これ、統一動作が賞賛されてたのですが、元自衛官としての感想はというと、
「練度いまいち」
という感じでしょうか。
手の振りの高さが合っていないとか、号令を掛けるタイミングがなってないとか、
本職から見ると色々とダメな点が多いですね。
あとは、「正装」とか、動作を規定すればもっと面白いのにとか思います。
(ちなみに実際にある長い動作では、「銃点検」なんてのがあります。)

これよりは、B大のファンシードリル見た方がもっとすごいなと感じるかと思います。
ちなみに行進で動作を合わせるのは、実は振り上げた手の頂点のタイミングなんです。
踏み出しのタイミングではないんですね。
頂点で微妙に止めているのが分かるかと思います。
本科の学生ですので、同じ大学生です。
私が研究科で行ってる時もよく見ましたね。研究室に儀仗隊の子も居ました。
B大祭でも生で見れますので、横須賀行ってみると良いかもです。

動きを合わせるという意味では、これもB大のお家芸、
少林寺拳法団体演武ってのもあります。
・・・
双円になってるから最近の映像だと思うけど、固められてる時に脚バタバタさせるのが流行りなのか?・・・
まぁ、シゴキが無くなってから(平成3年くらいかな)大分レベルが落ちたんですけどね。
私の1つ下くらいまでは、そりゃ凄かったです。
投げ技で床に落ちた時の音が1つにしか聞こえなかったくらいですから。
どんだけ練習してるのかと。
そういや3つ下の代の子が同じ部隊に居たことがありましたが、それ以前の人と比べて
すっかり「凄み」が失せてましたね。

ちなみに銃の取り回しとしてはUSMCのサイレント・ドリルとかも面白いですし、
行進としてはトルコ軍楽隊のジェッディン・デデンは様式美というか、耳に残っちゃって好きですね。
そうそう、行進曲といえば陸自の分列行進曲(抜刀隊)も好きだなぁ。西南戦争の歌。
音楽隊なんかも見てて面白いし、一度軍隊関連の動画を攫ってみては如何でしょうか。
結構、楽しめますよ。

30,Mar,12 21:222月走行距離(結果)さいぞ
今日、10km走って、ようやく100km達成しました。
前半は良いペースだったんですが、この時期は天気が不安定なのと、
ここのところ仕事が詰ってるので、後半は中3日が多くなりました。
中3日だと、体が重いです。
かといって、中1日だと、循環器系は快調なんですが、
最近右膝が少々痛くなります。
やはり中2日くらいが丁度良い感じですね。

いつも走行後に体重計ってます。
最近、やや体重が落ちてきたかなと喜んでいたのですが、
今日は一度体重計った後、便意を催したので、トイレに入りました。
なんとなくもう一度体重計ってみると・・・増えてる?!
そういえば、その間にいくらか水分補給はしました・・・

・・・実は暖かくなって発汗量が増えてるだけ?・・・

ええ、経験上、夏場の走行の前後で2kgは違うことは分かってます。
長距離走向きの体ではないんですよね。

家からあまり出ない生活ですし、毎日ウォーキング(散歩)でもやってみますかね・・・

23,Mar,12 01:21初めてのさいぞ
確定申告を先週済ませました。
ずっと勤め人だったのでこの歳になって初めての経験になるわけですが、
書くのは結構時間掛かりましたが、提出は5分も掛からず、ちょっと拍子抜けでした。
まぁ、全国の人がやるわけですから、いちいち細かいチェックなんざやってられるかといえば、
そうでもないことは分かるんですが。
税務署員の従兄弟(年齢的には伯父くらいですが)曰く、ウソ書いてるのは
数字見りゃすぐ分かるとのこと。
ふーん、そんなもんなんだ。

さて、甥っ子が今年高校進学でして、卒業式やらでバタバタしてました。
今時、卒業アルバムにDVDとかもらうみたいですね。
DVD見せてもらってて思ったことが一つ。
運動会の様子が映ってたんですが、そこでなんか違和感が。

なんかね、全体的に走るのが遅い感じがするんです。
もしかしたら脚が長くなってストロークが長くなってるのかも知れませんが、圧倒的に脚の回転が遅い。
明らかに身体の使い方が訓練されていない子が大半なんです。
だから、少し運動してる子が走ると、周りと比較して圧倒的に速く感じる。
そういえば以前、近所の小学校の運動会でトラック半周分くらい周りを引き離して走ってる子が居たのを
思い出しました。
なんのことはない、周りが遅かったわけです。

私の通ってた小学校は全日本健康優良彰貰ったとこでして、
毎朝登校〜HRまで裸足でグラウンドを駆け回るという、野生児だらけの学校でしたので、
遅い子でもそれなりに走り慣れてた記憶があります。
皆、足の裏カチカチでした。W 
(HP見てみたら、どうやらまだやってるみたい。)

甥に聞くところによると、男子でもキャッチボールができない子が多いらしく、
なんともはや変わってしまったもんです。
実際にネットで小中学生の体力を調べてみると、平成に入ってから相当に下がってますね。
最近、やや持ち直してるみたいですが、運動してる子とそれ以外の子の差は相変わらず大きいとか。
漫画などで、あまり労せず運動会のヒーローになれたりするのを非現実的に感じてたんですが、
いやいや、今や現実的なんですね。

ゆとり教育の弊害って学力だけではなかったようで・・・

<< PREV : 03,Jun,12 ウソ情報 NEXT : 08,Mar,12 眠い・・・ >>
Admin: