こんな競技があるそうで、
今日、TVでやってるのを見かけました。
・・・小隊教練じゃん。交差とかはドリルっぽいけど。
私も幹部候補生でGA隊入りましたから、候補生学校でよくやりました。(指揮・列員)
部隊でも時々やりましたし、儀仗隊や観閲行進なんてありますし。
で、これ、統一動作が賞賛されてたのですが、元自衛官としての感想はというと、
「練度いまいち」
という感じでしょうか。
手の振りの高さが合っていないとか、号令を掛けるタイミングがなってないとか、
本職から見ると色々とダメな点が多いですね。
あとは、「正装」とか、動作を規定すればもっと面白いのにとか思います。
(ちなみに実際にある長い動作では、「銃点検」なんてのがあります。)
これよりは、B大の
ファンシードリル見た方がもっとすごいなと感じるかと思います。
ちなみに行進で動作を合わせるのは、実は振り上げた手の頂点のタイミングなんです。
踏み出しのタイミングではないんですね。
頂点で微妙に止めているのが分かるかと思います。
本科の学生ですので、同じ大学生です。
私が研究科で行ってる時もよく見ましたね。研究室に儀仗隊の子も居ました。
B大祭でも生で見れますので、横須賀行ってみると良いかもです。
動きを合わせるという意味では、これもB大のお家芸、
少林寺拳法団体演武ってのもあります。
・・・
双円になってるから最近の映像だと思うけど、固められてる時に脚バタバタさせるのが流行りなのか?・・・
まぁ、シゴキが無くなってから(平成3年くらいかな)大分レベルが落ちたんですけどね。
私の1つ下くらいまでは、そりゃ凄かったです。
投げ技で床に落ちた時の音が1つにしか聞こえなかったくらいですから。
どんだけ練習してるのかと。
そういや3つ下の代の子が同じ部隊に居たことがありましたが、それ以前の人と比べて
すっかり「凄み」が失せてましたね。
ちなみに銃の取り回しとしてはUSMCのサイレント・ドリルとかも面白いですし、
行進としてはトルコ軍楽隊のジェッディン・デデンは様式美というか、耳に残っちゃって好きですね。
そうそう、行進曲といえば陸自の分列行進曲(抜刀隊)も好きだなぁ。西南戦争の歌。
音楽隊なんかも見てて面白いし、一度軍隊関連の動画を攫ってみては如何でしょうか。
結構、楽しめますよ。