Home  Gallery  Profile  CPU  Vehicle
Weblog.


ブログです。


<< PREV NEXT >>
06,Jun,04 さいぞ [URL]
追加。
最近思ってたことを思い出したので。
で、話題は何かというと、

「虫も食わない野菜」

これって、遺伝子組み替え野菜とかを比喩するときによく使われますよね。
「虫が本能的に危険かそうでないかを判断して食わないのだから、
人にとっても(多分)危険なものだ」という論理です。
別に虫が食ったからといって、その虫が死ぬわけでもないのに?
(虫が付き難いと言ってるだけで、付かないとは言っていない。)

警戒物質ってご存じでしょうか?
虫の警戒物質はリモネンなどのテルペン類に属します。
こういった香気成分を含んだ植物は、基本的に虫が付き難いです。(ハーブとか。)
じゃあ、遺伝子の中のテルペン類をコードしている部分を導入したら
虫の付きにくい作物が作れるのでは?と考えるのはごく自然な事です。
また逆に、虫が寄ってくる成分を作ってる遺伝子コードを抜いたら?・・・も然り。

遺伝子組み替え野菜が実際にどのような遺伝子操作をしているのかは企業秘密でしょうし、
確かなことは言えないのですが、まず、特定の遺伝子コードを直接書き換える技術はどこも持っていないでしょう。
他の生物の部分コードを導入する、または特定のコードを抜き取るというのが一般的な手法では?
そういった意味では、品種改良に比べて自由度は大きいでしょうが、大差無い行為だったりします。
品種改良においてもけして自然に優しい作物が作られてるわけではありません。
最近は稲とか連作ができない品種が多いですね。1度の作付けで土地を枯らしてしまうんです。
(下手すると、それを売りにしているトマトとかもあったり。トマト自体、あの形態は天然種ではないのですが。)
昔から行われてきた品種改良も遺伝子組み替えの1種だということを忘れてはいけません。
自然交配できたからといって、自然に優しい行為だなどと考えないことです。
(逆に遺伝子をいじってるから自然に悪いということも言えないはず。)

最近、遺伝子組み替え野菜は食えないくせにコシヒカリが一番だとか宣ってる人多くて・・・

06,Jun,04 さいぞ [URL]
久しぶりの休日です。むふ〜〜〜♪
さて、一息付いたとこで、これからがお仕事も佳境。
9月までは倒れないようにしないと。

ちなみにネットで↓こんな心理テストがあったのでやってみました。

> 1. まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いて下さい。
> 2. 1番と、2番の横に好きな数字をそれぞれお書き下さい。
> 3. 3番と、7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。
> 4. 4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。
> 5. 8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

------------------------------------------------------
> 解説
> 1. 3番に書いた人は、貴方の愛する人です。
> 2. 7番に書いた人は、好きだけど、叶わぬ恋の相手です。
> 3. 4番に書いた析、貴方がとても大切に思う人です。
> 4. 5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
> 5. 6番に書いた人は、貴方に幸福もたらしてくれる人です。
> 6. 8番に書いた歌は、3番に書いた人を表わす歌です。
> 7. 9番に書いた歌は、7番に書いた人を表わす歌です。
> 8. 10番に書いた歌は、貴方の心の中を表わす歌です。
> 9. そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表わす歌です。

私の回答の内、10番が 25hours a day (Footers)、11番が ガンダーラ(ゴダイゴ)。
まじで爆笑。
いや、笑えないっすね・・・。
(ちなみにこれ、> 0.このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
 、てのが有ったんですが、いかにもSPAMなので排除してます。
 多分、他の解釈があったんじゃないかと。)


さて、話題は変わって「とっとこ○○太郎」(変わりすぎ。や、なにげにやってたから。(笑))

気になったことしょにょいち〜。まず主題歌。
「かっしゃを〜まわすよ・・・」・・・滑車?

> かっ‐しゃ【滑車】クワツ‥
> 軸の周りに回転し得る円板で、周囲に溝を造り、これに綱をかけて回転させるもの。
(by広辞苑)

つまり、滑車とは井戸みたいにロープやチェーンなどが必ず付いているもの。ハムスターが回るのは滑車ではない。

しょにょに〜。台詞から。
「ハムスターは水に弱い」・・・んなことない。ヨーロッパハムスターは頬袋に空気入れて泳ぐし。

しょにょさん〜。さらに台詞から。
「ハムスターは砂漠のねずみ」・・・違います。野ネズミに生息域を追われて砂漠とかにしか住めなく
なっただけ。砂漠に特化した種ではない。ゴールデンがシリア原産なことから生じた誤解。

てなとこ。

12,Apl,04 さいぞ [URL]
いやぁ、年度末/頭ってなんやかやで忙しいですねぇ。
ここ2週間でお休みしたのは1日(風邪ひいて寝てただけですが)、午前様5日、お泊まり2日、
当直1日、宴会2日、てなかんじでした。
さらには風邪と花粉症(ひのき)を併発、そして毎年この時期に訪れる群発頭痛と、最悪のコンディションでした。
あーしんどかった。

さて、おしごとが忙しかった間にイレーネちゃんを車検に出してました。
今回はついでに構造変更もしちゃおうってことで、一度廃車してから再登録。
カウルのペイントを頼んだ、YSP各務原東にお願いしました。
ちょうど3週間で仕上がり、昨日帰ってきました。

店長が、「大分遅くなってすいませんねぇ」なんて言ってたんですが、どうしてどうして、
手続きは上記のとおり、その他、タイヤ交換・キャブオーバーホール・オイル交換・フィルター清掃、
ついでにヘッドライト・ウィンカーの配線交換
(大分光量が落ちてましたが、かなり抵抗が大きくなってたみたいです。
火付きが悪いとか、電装系が弱々しくなったという方はチェックしてみては?効果覿面です。)
とタンク清掃までやってもらってこの期間。
前回のレッド○ロンは普通の継続車検で、オイル交換だけやってもらって、
同期狂わされて帰ってきて4週間でしたから、それと比べたら全然おっけー♪
(惜しむらくは、シート固定用ボルト1本とタンク固定様Eリングが欠損してたことでしょうか。(笑))

で、早速今日は試乗。
うぉ、久しぶりのこのポジションは腰に来るなぁ・・・
ヘッドライトの光量は増してるし、火付きも良い。
(今日は大分暖かかったですが、チョーク無しで起動。おぉ!)
エンジン音もなんか力強くなってるみたいです。
で、下りて改めて気付いたのは、ナンバーが横浜から岐阜に変わってること。
あまり気にはしませんが、なんかもったいない様な気になったり。(笑)
それと、もはや1人乗りマシンなんだなぁ、と。(乗車定員1人にしました。)
ノーマルシートとかウィンカーとかバーハンとかオークションにでも出そうかな。(捨てるのもなんだし。)
欲しい方居たら送料のみであげます。メール下さい。

そうそう、再登録の時にわかったんですが、スピードメーター表示が10km程小さく出てるそうな。
確かに、走り出しからメーターが回らないのは知ってましたが、そういう仕様なのかと思ってました。(笑)
なんかこのメーターによくあるトラブルらしくて、検査官がそれを知ってたおかげで、
なんとか通してもらったそうです。(10万近くするアッシーですし。)
するってえと、今まで10km増しで走ってたんですねぇ・・・あうち。

07,May,04 さいぞ [URL]
なんでも攻殻機動隊の新作が作られるそうで。
私、中学の頃から士郎正宗の本をバイブル(?)にしてきたんですが、
実は、アニメ作品に関しては全く興味が持てません。
というのも、氏の科学に対する造詣が深まっていくのに反して、
映像作品は文学的、哲学的な面が強くなっていってるためです。

サイエンスおたくの私としては、SFの真骨頂は、その魔法のような世界観ではなくて、
論理に裏付けられた人の思考と行動にあると思うんです。
その意味では、M66でアーサー大尉が言ってた、
「知識によって生まれたものは必ず後の知識によって制することができる。」
というのが私のSF観に最も近く、また、士郎正宗作品の真骨頂でもあると思うんです。
氏に関しては、「科学者ではないけれども、極めて流暢な科学的思考をする人の1人」だと評価してます。
(現象を体系化して捉える点は、他の作家も同様ですが、それだけではファンタジー同然の自慰行為に陥りやすい。
現象を常に観測・分析することを忘れない姿勢がSF作家としては大切だと思います。
ま、その自慰行為も割と受け入れられ易いのが現状ですが。)

科学の中に哲学を見い出してしまうのは、所謂クラークの第3法則、
「十分に進歩した科学技術は魔法と区別が付かない」ためですが、
哲学を元に思考を進めたりすると、往々にして科学とはかけ離れた思想が生まれます。
私はクラークのこの法則は、SF創作者に宛てた戒め、あるいは揶揄なのではないかと考えてます。
(更に、同様に科学を享受する人々、あるいは運用者にも当てはまるのではないでしょうか。)
よく科学(者)は問題提起の題材として扱われますが、本質的には運用(者)の問題であることが多く、
問題解決の術こそが科学に有ると思うのです。
「知恵の実」そのものが科学であって、「知恵の実を食らう」のは運用者ではないでしょうか?
クラークの「トリガー」ではその辺りが非常に良く描かれていると思います。
正に私がやってる仕事そのものでもあるため、共感する部分も多いです。

なんでも今度の攻殻のテーマは所謂、「胡蝶の夢」らしいですが、
SFに浪漫主義を持ち込む辺り、非常に文学的で、SFとしては3流、
サイバーパンクとしても、ニューロマンサーへと回帰する「退行」現象だと思うのですが、如何でしょう?

06,May,04 さいぞ [URL]
とりあえず報告書の決裁終わって、正月明けからのお仕事一段落です。ふー、おつかれさま。
とはいえ、あいかわらず雑務が多くて閉口気味です。
なんか職場ではすっかりベテランになってしまいまして、これはこれで良いんですが、
主力は次々に転属させられるし、使えない人はどんどん回されて来るし、最悪の状況です。
正直、人員の半分で維持してます。
今年度も現状で50日弱の有給が残ってたり。
総務曰く、「あんまり残すと厚生関係がうるさいので、とりあえず取ったことにしてくださいね。」
・・・はい。

さて、実は去年のGWに、両親に「結婚相談所」なるものに入会させられまして、
(痛い出費です。入会10万+毎月1万。親に出費させるわけにもいかないので、自腹。)
何名かの方と電話連絡はさせて頂いたのですが、それ以上の進展は今のところ無いです。

ここのシステムなんですが、毎月届く紹介状の中から、希望する人を選んで紹介所に連絡すると、
相手にアクセス希望の連絡が行き、OKならば、紹介所から双方に電話番号が届くというものです。
今のところ、私の方から希望は出してないのが現状です。
(ここの紹介所、住所近傍の人しか紹介してくれないんですよね。
転勤が多い私にとっては、実家(京都)か、田舎(九州)の人を紹介して頂いた方が有り難いのですが。
しかも、相手の写真を見に、わざわざ往復2時間、名古屋まで行かなきゃなんない。
これでこの会費は詐欺としか言いようがない・・・。)

で、この紹介の後なんですが、どちらかが電話連絡しなきゃなんない。
私は基本的にアクセス希望を出した方が最初に連絡すべきだと思うんですが、
お袋にこの事言ったら、「ばか。そんなもんは男の方からするに決まってるでしょ。」とのお言葉。

とはいえ、私が家に帰るのは早くても夜9時過ぎ。
基本的に夜9時過ぎたら失礼だから電話は掛けちゃだめと躾られた人なので、連絡できないし、
休日も基本的に職場に居ることが多いので、どちらかというと連絡して頂いた方が有り難い。
てことで、電話連絡も無いままほったらかしになってしまうケースが多いのですが、
世の女性もお袋と同じように考えてるんでしょうか?
(聞くところによると、女性の会費は2万円くらいらしい・・・。ざけんな。)

私の世代の人で、気軽に電話ができる時間に仕事してない人って、
職場で「使えない人」である可能性が高いんじゃないかと思うんですが。
(で、「使えない人」程、「仕事なんて集中してやれば残業なんてしなくていい」なんてほざいてる事が多かったり。
「あんたの仕事も俺がやってんだよ!!」とかマジで言いたくなります。)
そう考えると、女性が良い人捕まえようと思った場合、積極的にコンタクトした方が良いのでは?
なんて思ってみたりもするんですが如何でしょう。

<< PREV : 21,Jun,04 NEXT : 29,Feb,04 100000hit >>
Admin: